ジャーニー
https://youtu.be/Ozmoe6hSBzo
走って帰って銭湯に行って、晩飯作って、櫻政宗飲んで、洗濯して、米研いて、明日の弁当のこしらえして、ぼんやりパソコン立ち上げてYoutoubde、
ジャーニー、最高や。
https://youtu.be/9tZQ_Iqy8w0
エディも最高な。
https://youtu.be/Ozmoe6hSBzo
走って帰って銭湯に行って、晩飯作って、櫻政宗飲んで、洗濯して、米研いて、明日の弁当のこしらえして、ぼんやりパソコン立ち上げてYoutoubde、
ジャーニー、最高や。
https://youtu.be/9tZQ_Iqy8w0
エディも最高な。
武奈ヶ岳の前日、実はこーゆーものを聴きに行ってみた。
普段の下品さをひた隠しにして現場へ。ロックフェスでなくとも、やはり”大勢の群集の期待の塊”ともいうのか、そういう感じの場所ってのは独特の高揚感があるな。
当日のセットリストは
こんなカンジ。当然知らぬ曲ばかりで最後まで忍耐が持つかどうかという妙な不安の中演奏始まる。
一発目のヴァイオリン協奏曲が、ともかく
さっぱりわからん。
曲といえば曲なんだが、聞いてて気持ちエエとは言い難い旋律の応酬に、、、おっちゃん困ってしまったぜ。
けれど、凄いというのだけはなんとなくわかった。どんな楽器にせよ、超絶技巧ってあるんやなー。
イングヴェイ・マルムスティーン
ジョン・マクラフリン
あたりのギタリストだけが超絶技巧ではないとわかったのが収穫だ。
休憩をはさんで、この後も同じような超絶が続いたらど~しょ~との不安は、いきなり軽快なオーケストラの大音響で払拭された。これぞシンフォニー!っちゅう圧倒的サウンドに押される押される。
小倉 久寛によく似た指揮者のパフォーマンスの、なんともいえず「グイグイな感じ」も。
渇き切ったハートに音楽という水をジャブジャブ浴びるのだ。
序曲というものにまったく知識がなかったが、こんな楽しいもんだとはな。
あっちゅまにプログラムが終わり、アンコールがCMとかで聞き覚えのある「軽騎兵」とな。なぜかラデツキー行進曲 (ヨハン・シュトラウスのやつ)と自分の中でかぶりギミだが、細かい話はおいといて、
酒なしで酔える時間がサイコーやったぞ。
2,150円に文句なし!(ポンパレで行くセコイ俺)。
~そんなアカデミックな夜とは一線をはくす昨夜の晩飯が~
多くを食いたくない日もあるのよ・おっちゃんだもの。
運動:自転車通勤+家事ちょっと+腹筋72億回
飲酒:菊正宗のぬる燗×3合
”昼飯ぐらいちゃんとやらなアカンと反省するおっちゃんの弁当”12発目:
ハムステーキ弁当。
ハワイアンにしたかったのでパイナツプルをはさんで焼いたが、寝ぼけて焼きすぎてアフリカンに。
まぁ、「食えたらええわ」ぐらいの寛容さで乗り切ろう。
http://youtu.be/5iMFTVrX6Y8
西ではあまり知られてなかったらしいけど、もっと早く知りたかったな。
本業の解体業よりも売り上げが上回ってしまうという、財務帳票泣かせの社歌CDって
社長も複雑だろうに。
運動:通勤往復+家事いろいろ+コロコロローラー腹筋2億4千万回
飲酒:淡麗350ml×1、日本盛りの常温×2合
ふにゃふにゃシールドに遅れること24時間、
ギターをiPadに接続する部品が届く。左上の小さな黒い物体。押入れの冬布団の間でぞんざいな扱いを受け続けているギターが不憫で(ケースにさえ入れてない)なんとかしてやりたいと思っていたとこへ、iPadがエフェクターにもアンプにもなりますよという情報をキャッチ。
早速そろばんを弾くと、
コンバータが1,100えん、シールドが500えん、アプリケイションが850円。
これなら飽きても(なんでやねん)傷は浅いなと思って。
アンプも歴代の名器がいろいろ選べるようになってるし、エフェクターの操作もけっこうリアル。けど、もっと種類を増やしたければ追加料金、、、というおっさんのハートをぐりぐりえぐるような商売にたじたじ。
音はまぁそれなりだが、真空管アンプの温もり感などはよくもまぁここまでソフトウェアで疑似できるもんやなと。
JourneyのDon't Stop Believinのソロの”出だし”でもいっちょう練習してみるかとYoutube探すも、気が付けばソレをアテに酒をばんすかばんすか飲むだけになって、ギターはほったからし(予定通り)。
そしてボーカルがフィリピンの人に変わっていたのでびっくりした。やっぱりスティーブペリーが良かったなぁ。
ロックにはからしき興味の無いくせに
日々、安もんのパンクロッカーのように文句ばっかり並べて生きてるローラーJDも興味津々。これでもな、若いときはお前よりロン毛で金髪やってんぞと言えども、、、相手にされずの悲しい親父だ。
ひととおり遊んで満足したら腹が減った。
またもや月曜から赴任先へ消えていった小池さんから「ごはん、ちゃんとしたってや」と釘を刺されていたので二人分作るかとヨロヨロ台所へ立つと、背後から「、、、友達と食べてきたからいらんねん」とミサイル飛んできた。
怒りこそがロッカーの神髄だ。
冷蔵庫の奥にドッシリ構えるキャベツを力任せに2,3枚はぎ取って折角やから肉でも焼いたろと思って解凍してた牛を乱暴に巻いてパン粉付けて油にぶちこんだら、大変歯切れの悪いおかずができてしまった。挽回するにも何もアイディア浮かんでこやんので、弁当用の冷凍食品の「つくね」をチンしたら、これがまぁ目の玉飛び出るほど塩辛いし、冷凍の「いんげん」は味気ないしで
ロック魂万策尽きる。
今朝はそのキャベツを2,3枚かじろうかと思ったけど、なんや朝からそれもみっともないなと結局オフィス近くのSubWayで帳尻合わせた。
はじめから、おとなしくいつも通り、鶏のように野菜食ってればよかったなと。
ちゃんちゃん。
映画の中でシーズン開幕戦セレモニーのシーンがって、大リーグなんで当然アメリカ国歌。
それをギター・インストでひくのがジョー・サトリアーニ(あとでわかったけど)。
広いスタジアムを突き抜けるようなオーバードライブでやる(演奏する)アメリカ国歌、三回ぐいらしっこちびりそうになった。このシーンは凄い。
ネットで検索したら、今はサミー・ヘイガーとかマイケル・アンソニーとバンドやってるらしい。ほらぁすごいわ。
メモ:タイムドメイン
”タイムドメイン理論”という何や知らんが小難しい仕組みでソラから音が降ってくるように聞こえるらしい。
けど問題は「何を聞くか?」という点。最近あんまり能動的に音楽聞かんようになってるのでどうかな。
松田聖子と同居しているにもかかわらず高性能なオーディオ持ってて松田聖子のCDかけて当人を前にして、これむちゃくちゃ音ええなといえば松田聖子は気ぃ悪いだろうか?
通勤電車でシャカシャカうるさいどこのドイツやマナー守れんアホはと思って探したらどー見ても虚弱体質な青年がおってしばく訳にもいかず困りながら耳を澄ますとエアロスミスの”JADED”だったので許してあげた。
女性専用車両がまかりとおる時代やしエアロスミス専用車両あってもいいと思う。しかも会話が成り立たんぐらいの音量で。俺きょうは何か泣きたいわいうときは先頭の演歌車両乗って鳥羽一郎聞いたらええしドレッド自慢したいときはレゲエの車両でユラユラしたらええし。
ヨーデルの車両だけはかなん。耳きんきんする。
最近のコメント