電気DIY
アパートの老朽化は壁やフローリングや畳だけではない。
トイレの換気扇が動かない生活、、、つまり前任者の臭気が消えぬところへ入室を余技なくされる生活もそろそろ改めたいと思い、アマゾンでスイッチ購入。照明と換気扇が一体となりしかも換気扇は遅延して停止するという、今となっては当たり前だか、そーゆースイッチ。
(こっからは自己責任で)
しかし壁をあけてびっくり。なんど目で追っても謎の線が一本あったり、ためしに接続してみても、思い描く動きをしなかったり。(もちろん、作業中はブレーカー落としている)
遅れて届いたテスター(おそいっちゅうねん!)
やっぱり回路図を紙に書いて、テスターで測りながらやらないとダメだとわかった。再チャレンジ予定。
これとは別に、風呂場の照明と換気扇も止まったまま。毎晩、洞窟風呂気分で真っ暗な中で風呂に入ってる。
これは単なるオン・オフのスイッチではなくて、浴室内乾燥装置と連動しており、スイッチ部分が電子回路的なものになっており、手も足も出ない。それが昨晩帰ってきた小池さんいわく
「直ってるやん」と。
理由はこうだ。
トイレ照明修理に挑戦する際、ブレーカーを落として作業をしたが、そのときに電子回路的なものがどうやらリセットされた模様。確かに、小さな電子音が聞こえたので、あれ?なんの音だ?まぁいいか、、、とその時はたいして気にも留めなかったが、がてんがいく。
| 固定リンク
コメント
うわうわ、アニキ、楽しそうな作業を!
17歳の頃、工事士の実技試験の練習中に、ふと脳裏を…
100Vショートさせたことないなぁ。。。
危険とは教えられたけど、現場を見たこと無いな。
早速、教材のスィッチとコンセントを直結からの…ON!
小さな炸裂音と火花、でブレーカーが落ちた。
その後も、100Vで感電実験とか…くだらないことをしておりました。
投稿: bfz(実は怪しい工事士) | 2017/06/02 10:34
●ブラジャー bfz!工事師って凄いですやん!自分は一度だけですが、コンセトにピンセット突っ込んだ事があります。衝撃でしたw
投稿: ロラお | 2017/06/02 11:18
アニキ、コンセントにピンセットも…やっぱり溶けるんですよね(汗)
(やっぱり、検電ドライバ先端を溶かした記憶あります)
私の感電実験は、むき出しのソケットに電球を装着。で、ソケットの
ネジ込側への配線は100Vの接地側なので、スイッチOFFなら触っても感電しないぜ!
と…何故か空いた手が感電実験したかったようで、不意にスイッチON!
左手、ソケットを握りしめたまま離せない…死ぬかと思ったセルフ感電実験。
投稿: bfz | 2017/06/02 11:28
ウチは風呂場の換気扇にタイマーが付いて無くて設置を目論んでいるんですが、中々手強そうですわ。
投稿: Shallow | 2017/06/05 10:04
●おじき、一緒に工事二種の勉強する?w
投稿: ロラお | 2017/06/05 10:08