デバイス
時間の無い中、なんとか自炊するまでに復活。野菜の値段が高沸していたのに気づきもせず。
職場では、今年度上期の成果評価面談でいつものようにぼろくそ言われる。もう慣れたのでなんとも思わない。
むしろ好評化を得ている人ほど目に見えて普段苦しんでいる。どっちをとるか?だ。
”遅すぎる”後発メーカーとしてIoTセンシングビジネスに手を出してる最中。競技用自転車に取り付けて何か商売にならないか?と上から指示があったが、自転車乗らなくなってサッパリ事情がわからない。誰か地見のある人間いないかな?と思ってとりあえず夜遅くで申し訳ないと思いつつ、シドニー男に電話。
本社に東京六大学・自転車部出身の若い営業マンがいて、その人に以前聞いた話より明らかにシドニー男の話は的確で、これはビジネスになるぞ!っていうより(売れない)根拠を早々に示して撤退したほうがよさそう。
ありがとう、シドニー男。
やっぱり外遊びを数値化すると途端に楽しくなくなる、そんなものに血道を上げるより、見たことのない風景や風を感じてなにを思うか?の方がいいや。
先日のハイキングで、老師から借りて使ってみたクライミング・デバイス。自分自身「こんなのがあったらいいな、欲しいな」と心底思えるような製品を作る・楽しさを味わってみたい。
(クラミングデバイスの場合、命にかかわるので気楽にはいかないだろうけど)
| 固定リンク
コメント
こんだけ気候がおかしいと野菜も計画どおりとれへんようになるんでしょうなぁ。。なんか夏->冬->夏って感じの気温変化で秋がなくなっとるような気分です。
投稿: kiyoshi | 2016/10/27 11:43
●kiyoshi あにき、木々も、紅葉したらええのかアカンのか、迷って迷って散っていく、、、みたいなカンジになってますよね。
投稿: ロラおとこ | 2016/10/27 11:55
いいプロダクトを作ってもすぐに中国とかで類似品が出て消費者はそっちを買うみたいな、生き馬の目を抜く世界ですねぇ。
投稿: N.A | 2016/10/27 12:20
●N.Aアニキ、値段勝負になるとまったく勝ち目がありません。センサー単体だと数十円で買えますしね。いやはや。。。
投稿: ロラおとこ | 2016/10/27 14:57
どーやって使うんですかね?
かっちょエエカタチしてますね。
投稿: ブレインズ | 2016/10/27 20:42
● ブレインズ アニキ、まさに”機能をつきつめたらこんなカタチになりました”っていうカンジの道具でした。かっこいいね!
投稿: ロラおとこ | 2016/10/28 11:22