垂直の地図
堡塁岩の図
「登るルートがよくわからない」と書いたら、親切なアニキがPDFでトポ図(垂直の地図ね)を送ってくださった。
ほかにも近郊のゲレンデが沢山載ってる。けど震災前の情報なので現状と比べる(その崩壊の様子とか)のもちょっと楽しみ(?)だったり。
崩壊で思い出したけど、よく自転車の練習で宝塚から一軒茶屋まで登った当時の記憶に無いトンネルがひとつ。
「鉢巻山トンネル」ってのがある。これのおかげでタイムトライアルの時間が随分変わった思い出が。
今でもときどき廃道の方を歩くけど、やっぱりちょっと気味が悪くなってた。
仕事はあいかわらずギリギリな感じ。退社後も悲しい用事満載でぐったり。けど、宅急便に励まされるという。
このメーカーって信頼できる品質かつ安価なので人気があるのか、近所の登山用品店で長らく欠品になっていたカラビナ。結局Amazonで買うハメに。
物流の進化にはしょっちゅうその恩恵を受けているが、毎度毎度の過剰な梱包ってどうにかならんのかな?
勿体ないし、捨てる労力考えてほしいわ、、、。
蒸発して空になった手取川の空き瓶と共に。
山の道具って一通り揃ってしまうとよほどの事情が無い限り、買いなおす必要ないからいいな。自転車は、乗る楽しみ以外に「買う楽しみ」がついてくるから厄介。よく自分でも過去の日記を振り返ると
~余っている手持ちのパーツがあるからもう一台組んで~とかよく平気で書いたもんやなと。
製造メーカーや問屋さんもまだまだ”金のニホイ”がする分野かもしれない⇒自転車。
| 固定リンク
コメント
黒ダイヤ印といえば昔の名はシュイナード(パタゴニアの創業者)ですね。昔からいいモノをつくってますが、他のメーカーに比べてちょっと高かったような。Amazonで大きな箱に入ったカラビナが買える時代なんですね。
投稿: 山賊総業 | 2015/01/22 16:03
●山賊総業アニキ、お世話になってます。新興メーカーのガチャ類が店頭には鎮座しておりました。1$100円切ったら海外にオーダーしたいですね。
投稿: ローラーおとこ | 2015/01/22 17:05
廃道の方は治山工事の索道起点としてよく使われてますね。鉢巻周辺の北向き斜面は勾配がきつくて歩くのしんどいです。
投稿: たいらん | 2015/01/23 10:49
●たいらんにーさん、お仕事ご苦労さまです。荒れた山道が整備されているのを見ると、たいらんにーさんの顔が思い浮かびますです。
投稿: ローラーおとこ | 2015/01/23 15:26