IP電話は悪くない
運動:自転車通勤+家事いろいろ+腕立て伏せ2万回
飲酒:淡麗350ml×1、菊正宗の熱燗×三合
今朝のTVニュースが耳に残る。
徳島県で大雪が降って孤立した集落の安否確認が取れず、原因は停電によりIP電話が使用不可能となったため、、、とか。
おいうちをかけるようにNTTの電話線なら停電になっても通話に差し支えないとまで。
震災以来(?)オール電化の肩身が狭まりつつある中、次はIP電話か。
それ、違うね。確かにNTTの電話は別途電源供給が家庭内には要らないけれど、電柱倒壊するとか電話線が雪の重みで断線するだとかになれば、IP電話と同じ扱いを受けただろうに。
我が家はIP電話。停電時に使えないことは承知の上で。契約時には当然そういったリスクもありますよと説明された筈だろうけど、お年寄りにしてみれば見かけ上「いつもの電話機」であるのだから、停電になったら使えないなんて説明は、頭の記憶からはスッカリ消え去っていると思う。
うちのオカンがそうであるように。
けれど、今後に備えて各戸でIP電話とNTT回線の二重化施策を導入すれば、当然費用もそれなりに発生するので、自治体としてどう動くんだろうか興味あるわ。防災無線をうまく利活用するとかになっていくんだろうか。
虎視眈々と獲物を狙うやつがいる、、、筈。
金のニホイがする。
| 固定リンク
コメント
実家の電話機にUPSぶら下げようかと悩んでるんですわ、NTT回線だけど電気無いと発信できない多機能電話なんで。
投稿: か退院 | 2014/12/09 21:13
●か退院どの、やはりUPSとなりますか。災害に備えて石油ストーブも買いたいところですが、そうなると灯油も置かねばとかいろいろ弊害(?)も出てきそうで、リスク回避のバランスって難しいですね。
投稿: ローラーおとこ | 2014/12/10 10:18