タニタ
宿題持ち帰りの日々。
立場上(?)、残業するワケにもいかず。そんな折も折
買ってしまった。
アマゾンの巧妙なプッシュ型営業(プルか?)にまんまとはまったが、それ以上に購入者のレビュー投稿に自分は弱い。このハカリの凄いとこは、容器の重量を瞬時に”差し引いて”しまうところにある。
「えーと、強力粉が250グラムやからボウルの100グラムを足したら、えーとえーと」と悩む必要がなくなる。こうしてなんでもかんでも機械まかせに暮らしていくので
ヒトはアホになる。
ええけどね、別にアホでも。
うまいと評判の正麺にチャレンジ。飾り付けがいかにもやっつけ仕事っぽい。確かに麺は「驚くほどうまくはないけど泣きたくなるほどまずくは無い」というレベル。別の見方をすれば、インスタント麺開発者の苦労がしのばれる味。
”それならこっちにも考えがある”というおっちゃんの酒のアテ12発目:
玉葱と紅ショウガのかき揚げ。
紅ショウガは、ほれ、あのなんちゅうか市販の細切りのやつを油の中に適当に浮かばせて。宿題の合間にラボ(台所)に立つのはけっこう息抜きになって楽しい。
最近なにやらスティールの自転車が流行り出しているとか。
道具としてホボカンペキなとこまで来ているカーボンフレームより、いかにも”職人が心血注いでトーチ握って溶接しました”的なものに惹かれる傾向にあるのか?
ハンガー裏をながめてみると、こういう水抜き穴のデザインにもビルダーの個性が光る。今は主流とうか常識になっているカートリッジ式BBははっきりいっておもろない。こいつのように左ワンをカッチリ締めて右ワンの微妙なサジ加減でもってクランク軸の回転やらガタ付きやらをあわせるドキドキ感は大事にしたいのー。
鉄なので、重たい重たいという濡れ衣をかけられることがしばしばだが、当時のチームメイト”筋肉博士”は同じ自転車(しかもWレバー)でイノアックに移籍するまでけっこういい結果を残していたので、やっぱり「脚」ではないのかと。
あと一台のスチールフレームももうすぐ帰ってくるので、塗りなおしてなんとか走らせたいがどうかな。
運動:自転車通勤+家事いろいろ+コロコロローラー腹筋12万回
飲酒:淡麗350ml×1、赤ワイン×3合
| 固定リンク
コメント
アニキ、黒森部へどーぞ。
投稿: uechicchi | 2013/06/12 10:06
ヒルクライムはともかく結局機材より脚だと思いますね私も。
でも新しい機材が欲しくなるのが困ったものなんですけど(笑)
投稿: しお | 2013/06/12 10:06
●uechicchiあにき、どーぞよろしく。
●しおにーさん、機材スポーツに物欲は大事w
投稿: ロラお | 2013/06/12 13:03