ラインナップ
左から60リットル、35リットル、12リットル、ひとつ飛ばして28リットル。
自転車だとピストバイクはオーバルコースを走るインディーカーだったり、ロードレーサーはF1マシンだったりMTBだと四駆(四駆ではないが)ジープのようなと表現することもあるが、ザックは積載容量がちがうだけでどれも荷物を運搬するために特化した「トラック」という印象。
山に一切興味が持てなかったころに一番右のザックを神戸元町で買った。あくまでファッションアイテムとして。それがいまやメインのトラックに。
ひとつだけいやに存在を主張するピンクの袋は、小池さんの通称「ふにゃバッグ」。ふにゃにふにゃして頼りないことこの上無いが、毎度の六甲もスノーハイクも西穂高もなぜかこれいっちょうで行ってしまった。ええのんこうたらええのに(ただし自分のお金で)と言うたら、これで行くからイミがあるねんと。そのイミをいまだ聞いたことが無いが。。。
運動:通勤往復+立ち飲み+マッケンジー体操+家事いろいろ
飲酒:第二ビルたよしで500円セット+地酒×2、白鶴大吟醸×20ccほd
”普段使いの大吟醸”と書いてあった。ふ、小市民もなめられたもんやのぉ~と毒づきながらもまんまと買ってしまった。都合三日間かけて飲む計画がいつもどおり初日から破綻し、最終日のきのうは20ccしか飲めやんかった。さながら飲酒ではなく実験にちかい。そんな呑み方してたら余計ストレス、たまるたまる。
計算尺知ってまっかのまき:
押入れごちゃごちゃ整頓してたら計算尺出てきた。ローラー娘をおちょくるのにかっこうの道具発見。これを喜ばずにはおれん。早速、これ何する道具か知ってるか?と聞いたら知らんとそっけない。伸びるねんと行ったら、あっそうとまたまたそっけない。計算できるねんと言ったらふ~んよかったねと、、、親なめとる。
計算だけちゃうねん、これ伸ばしてな教室の前の席の子のえりあしを突いたりな、こちょばしたりな、しばいたりな、、、、「うっさいな~、いま、まつじゅん出てるドラマ見てるから喋らんといて!」と怒られた。
親が歴史をコンコンと語ってんのにうっさいて何やうっさいて!
あーかなし。
そんな月曜日。
| 固定リンク
コメント
小田原のコンビニで月桂冠大吟醸の缶が目に留まり、
すっかりエンジンかかっての帰宅でした。
零戦、大和、東京タワー、新幹線、伸びる計算できる、
前の子突く、こちょばす、しばく、、。計算尺の歴史は奥深いです。
投稿: kiyo_g | 2012/02/28 17:11
計算尺は実際に使った年代では無いので持っているだけです。練習して会社で設計するときに使ったろうかな。
たよしのコスパはすばらしいですね。南の島のコテージの件、調べてみたいので、行ったことあるとこの名前教えて下さい。DMでかまいません。
投稿: kondou | 2012/02/28 23:23
●kiyo_gにーさん、先生がもってた巨大なコンパスもいまでは懐かしい思い出です。間にともだちのクビはさんで、「ギロチ、、、!(以下自粛)
●kondouあにき、アポロ計画も初期は計算尺でいろいろやっていたらしいので、まだまだ可能性を秘めているかもですね。お手紙出しましたのでご検討くださいな。
投稿: ローラーおとこ | 2012/02/29 10:46
「ふにゃバッグ」の良さが解るかもーw
パッキングの段階から創意工夫しまくります。
投稿: お退院 | 2012/02/29 11:41
●お退院どの、今年の槍アタックに使いますw
投稿: ローラー男 | 2012/02/29 13:07