富士山、見に行く
かーちゃん(おふくろ)つれて、旅にでた。
大阪のおかん、行く先々で嵐を巻き起こす、、、
この時期、「宿代がちょっと安い」とか「正月明けで渋滞が若干少なめ」とかいろいろ理由があって、かーちゃん連れて旅行にいくのが恒例。しかしその前に、ゲゲゲの街から大阪に出てきてもらう必要がある。
例年山陰は大雪なんで、まずその段階でヤキモキ。今回もギリギリ高速バスに乗れたらしい。あとの便は欠航とかで。待ってるこっちもハラハラして心臓に悪い悪い。
我が家で一泊後、出発。
久しぶりに走る東名高速の名古屋過ぎたあたり「車線、狭い!!!」。
渋滞緩和施策とかで二車線のとこを無理やり作った三車線がぜんぜんイケてない。
ともあれ、一発目の目的は浜名湖SAで「ひつまぶし」とやらを食べること。6年ほど前に食べた時は、この世にこんな美味いもんがあってええのんか!?と思ったが、今回はそーでもなかった。人間の舌はアテにならん、、、。
サービスエリアで腹ごなしに遊歩道とやらをぶらつく。
何か知らんが恋人たちの錯覚の永遠の愛を誓うモニュメントのあたりに、
無数のカギが。なかにはクリプトナイトの切断不可能なやつまで。
勿体ないヤツもおるもんや、、、。
カギに書かれた寒いコメントをよみつつ先を急ぐ。
大阪人にとってはずせん山(ふじさん)がチラチラ見えだしたころ、山そっちのけで小池さんが釘付けになったものが
これ。
小池さん、くいつく、くいつく。
引きはがすように車の乗せて先を急ぐ我が家。
このあともひたすら富士山の写真を撮る小池さん。多い時は月の半分ぐらい東京生活しているが、やはり観光で見る富士山は格別やと。確かに確かに。
覆面パトカーのあおりを交わすなどしながら沼津で降りて修善寺かすめて、、、
このルートは自転車熱に侵されてたころ、伊豆のサイクスポーツセンターに年3回ぐらい通ったのに、裏道の記憶とかもうかなりとぎれとぎれで使いもんにならず、ナビ頼みちゅ~のが情けない。
会社の保養所について、それなりに食べ飲み、やはり温泉にはかかせん行事といえば
卓球。
ローラー高娘あいてに、インターハイとインカレ(に、出そびれた)実力を見せつけこの夜を締めくくる。
※ひつまぶしを見たおかん語録「お茶漬けやったらやっぱり長谷園のほうが安心できるわ~」(イミわからん!)
あけて1月8日:
※朝食バイキングと知るおかん語録「なんでもかんでも取るからみっともないねん。一個でえーねん、一個で!」
(結局ぜんぶ取っとるがな!おまけにごはんもおかわりしとるがな!、、、)
下田観光
誰やわからんヒトの碑を見るなど。
下田と言えば黒船。ローラー高娘が「これ、だれ?」と聞くので、黒船のときに活躍した日本人とかおおかたそんなとこやろと言ったら大いに納得したので、我が家はその方向で一致。
下田から天城峠に行く途中にある「ループ橋」で、
”ここはわしがむかしRG250ガンマでバックステップすりながらキャンキャンいわして曲がったトコや、、、”という自慢もむなしく 酔いそうや酔いそうやと家族全員にひんしゅくを浴びるハメに。
※浄蓮の滝を見ながらのおかん語録「石川さゆりの家はこの近所やんな?」(ちがいます)
※浄蓮の滝を見ながらのおかん語録「どっかボタン押したら天城越えの曲が流れてくるはずやっとおもたけどな、あれへんな、、、」(そんなもんありません)
わさび関係のみやげものを買い、再び宿へ。
てきとーに飲み食いしつつ、こよいは苦手なカラオケ
寝たり起きたりしながらあっちゅうまの1時間。何を歌ったのか覚えてない。
そして1月9日成人の日:
この日もバイキングで始まる。
※自分がコーンフレークに牛乳かけたやつを食べていたら、トゲのあるオカン語録が飛んできた
「あんたヘンなもんすっきゃな~、それ、鳥の餌みたいやな~」(ほっとけや!怒)
宿を引き払い、芦ノ湖見に行く
見慣れない景色なので芦ノ湖といわれなければ大阪人には分からない。
大涌谷なるとこへ。7,8年前にきたときは随分閑散としていたが、おそろしいまでの人で山が埋め尽くされていた。
アジアからの観光客が4割ぐらい。
温泉卵買うなり~
※卵食べるオカン語録「匂い凄いけど美味しいやん、ややこしい味やな」(ややこしいのはあんたです)
ローラー高娘はというと「臭い、寒い、やばい」を連発してうるさいので早々に下山。わたし彼氏できても大涌谷行こて誘われたら絶対別れるわ~とか言うしまつ。(そんな彼氏、おらんと思うが)
旅はこれだけでは終わらない。
箱根駅伝のコースを軽くなめつつ
「富士屋ホテルで2400円のビイフカレー食べようぜ」とかワケのワカラン話が持ち上がるが、
”90分待ち”と言われて退却。
このホテル、もう完全に観光地になっててフロントもロビーも人で溢れかえってて、泊り客などは落ち着けやんと思った。あと、東洋大学の柏原選手が走った痕跡が辺りにないかと地面を見たりいろいろ~
~もう箱根に用がないので御殿場ICから東名に乗って家を目指す。
途中、運転を小池さんに変わってもらうが、感謝しつつも制限速度びちびちに走るのでこれでは家に着くのが明後日になってしまうわと思ったので自称ナイジェル・マンセルにふたたびハンドル交替。
全部で千三百以上距離走って腰が外れたかと思ったが、こんなことでもない限りなかなか孝行できやんのでまぁええかと。
おかんの冥土の土産になったら幸い。
| 固定リンク
コメント
正月の集まりで、「かあさん」、と呼ぶとき
気がつくのは、かみさんを呼ぶのと自分の母親を
呼ぶのが同じだということ。
やはりかみさんは愛を込めて名前で呼ぶべきなのかなあ?
ちなみにかみさんは同じ場面で、ちゃんと僕のことを
「**さん」と名前で呼んでくれてたりします。
投稿: initialTT | 2012/01/09 21:04
ボタンを押して曲が流れるのは、青森県の竜飛岬です・・・・参考までに・・・・
~津軽海峡冬景色~~~!
投稿: koukai | 2012/01/11 00:28
おかんサイコーですやん。
うちのややこしいオカンと旅行行くのはちょっとアレですが
親孝行はできる時にする。ですね。
投稿: Shallow | 2012/01/11 08:55
●initialTTあにき、昨夜ひさしぶりに鳥取道で帰ってまいりました。9号線のパトカーとネズミ捕りの多いこと多いこと。危うく、、、(笑。
ちなみにウチは子供が小さい時以来「パーさん」と呼ばれております。パパさん->パーさん。アホみたいに聞こえるのでちょっとアレですがトホホ。
●koukaiあにき、コメントありがとうございます。ご当地ソングの影響力は凄いですよね。頭の中がヘヴィ・ローテーションしましたわ笑。
●おじき、うちのおかんもソートー「ややこしい」ですよ。どこのおかんも「ややこしい」に違いありません。
投稿: ロラおとこ | 2012/01/11 09:59
内のおかんも漏れなくややこしいことこの上ない。
たまには子供孝行してくれって思うときアリ。
あにき、えらいワー、ぼやきながらも(笑
投稿: クルクル | 2012/01/11 11:19
子のほうは「親孝行した」と思ってても、親のほうが「孝行してもろた」と思ってくれてるかどうかは別かもしれません・・・
投稿: へんりー | 2012/01/11 12:41
●クルクルにーさん、かなりハラハラしました。心臓に悪いわ~ウヘヘヘ。
●ヘンリーねーちゃん、ズバリその通り!おかん、ほんまにややこしい!!!
投稿: ローラー男 | 2012/01/11 13:25
「五島慶太」さんは、東急の創業者ですねー
西でいったら、阪急の小林一三さんみたいなヤリ手の御方!
投稿: お退院 | 2012/01/12 09:18
●お退院 殿、ぐぐってみたら確かに確かに。久しぶりに下田を訪れましたがうらぶれ感と盛り上げ感がギリギリ拮抗していて応援したくなりました。ガンバレ東急!
投稿: ロラお | 2012/01/12 10:35