丹波篠山味まつりと春日神社の大祭
”ウルフルズの出身地”いうぐらいしか知らん土地に行ってきた。
現場は希代の酒どころでもあるので電車で行って試飲の限りを尽くすという手もあったが、米どころでもあるので新米を買うという目的を優先し結局車で。
自転車の練習で走りつくした裏道を駆使し、気分だけカルロス・サインツばりの運転で(ふっる~)大阪市内の自宅から下道オンリーで片道2時間を切る。
途中の林道を走るたびに、ここはいついつ乳児の死体があがったとこや、ここは女性の頭部だけがみつかったとこや、え~とここは男性の、、、と澄み渡る秋空にふさわしい実話をして小池さんに嫌がられる。
現場につくと
小さい町並みは祭り一色
交差点で方向を変える現場に遭遇
世話役のヒトがなにやら山車のしたにもぐって
大人の世界で言うなら”真ん中の足”を出して
これを支点にして引っ張ると
簡単にまわった。
そして何事も無かったように遠ざかってゆく山車とひとの群れ
喧騒の跡の静けさとか祭りのアトとか、、、けっこう好き。ヘンかな?
以前は山車の頂上(?)につけていたらしい飾り物
街中に電線が張り巡らされてから、出番ないとか。
まわりの祝儀袋やら祝い酒やらがまぶしい。
子供の頃は引越しばっかりしてきたので、祭りの中で生まれて育った連中が羨ましいわー。
| 固定リンク
コメント
先週は牛の丸焼きってのをやってたそうですゼ、来年行きたいデス。
http://gigazine.net/news/20111008_usi_maruyaki_sasayama/
投稿: ブレインズ | 2011/10/17 15:11
近所界隈も町方は皆熱心ですが、内部の序列を外から伺うに、
付かず離れずくらいの距離感が一番エエかなあと思ったりします。
投稿: kiyo_g | 2011/10/17 15:26
●ブレインズにーさん、行ったヒトの話だと、牛君が成仏するヒマもないくらい瞬殺やったそうですね。みんな肉ずき!!!
●kiyo_gにーさん、祭りもオモロイだけやない、いろいろややこしいことがありそうですね。うーむ、、、。
投稿: ローラーおとこ | 2011/10/17 17:21
昔、一時篠山に駐在していたときがありました。
熱心に、こっちで住め!と地元の方々に勧められましたが、もう一歩が踏み出せませんでした。
結果、住んでたらえらいことになったかもしれんのですが・・・(^_^;)
今年も枝豆送ってくれるかな~、って自分で買いに行け!ですよね。
投稿: 酔いどれチロリ | 2011/10/17 19:27
先週末はあちことで秋祭りやってたようですね。
山車を取り囲む人々の楽しげな顔がまたステキです。
投稿: kiyoshi | 2011/10/17 20:18
●チロリにーさん、メディアでは田舎のよさをいろいろ語る番組ありますが、やっぱり一歩引いて、ときどき気がむいたときだけブラ~っと遊びに行くのがいいのかなと思いますしね。
●ブラザーkiyoshi !山車ですが、勇ましい男衆はほとんどいなくて、婦人会(?)やら保育園の保護者会(?)のヒトタチがエンヂンやってました。のどかさはそこから来てたのかなぁと。
投稿: ローラーまん | 2011/10/18 10:04