2022/09/30

次の場所

容量が一杯一杯で投稿できやんくなった。

クラウド借りてパール書いてルビー書いてCSS書いてとか、もう、そんなん死んでもやりたくないから、画面設定も体裁もグダグダで

いこかなと思う。

続き、こっちに書く。

 

| | コメント (2)

2022/09/21

長寿のお祝い

昨日、60歳になった。

けど、赤いものを身につけることもなく、相変わらず人生のほんの一個のマイルストンを通過しただけって感じで、1日が終わった。

Img_2193

ローラー娘がショートケーキを買ってきてくれて、ロウソクに火をともすと、吹き消したくて仕方ない孫氏が虎視眈々と炎を狙う。

ブログの便利な機能を使って、10年前を遡ってみたら、ハワイ島に行って水しか出ないシャワーの民宿に泊まって、晩飯はポテチとビイルだけの貧相な、けど楽しい夜だったって投稿してた。その後、将来の10年後なんて想像もしてなかったし、テキトーに生きてたら60歳なんか自動的に来るわと思っていた。

お袋がグループホームに入ったり、孫氏が我が家の新メンバーに加入したり、ローラー娘が戻ってきたり、自分は、、、自分は目がうまく見えなくなった以外は無職になってしまって、今日も午前中に一通りの家事をやったらすることなくなってしまい

Img_2200

さっき風呂やから戻ってきたばっかり。

先週あたりから、企業年金のお知らせハガキが来るようになって、大した額ではないが労働しなくても小銭が舞い込んでくる歳なんだと、周りから言われてるカンジ。

Img_2188

お彼岸なので、ご先祖の眠る京都の墓に行って、相談してみた。ソラからの返事はないがきっと「思った通りに生きてみろ」と言われたことにしてもいいかなと。

そんなとこ。

次の10年もすごい速さでやってくるんだろうな。頑張って遊ばないといけないな。

 

 

| | コメント (5)

2022/09/15

落とし穴

仕事を辞めてからここまでは、ええ流れで日々過ごしてきたけど、本日「どえらい穴」に落ちてしまった。

電気工事士の実技試験申し込みが出来ておりませんでした。

5月に筆記試験受けてまぐれで合格し、本来であれば7月に実技試験受けて合格するという青写真を描いていたけど、小屋のバイトがあるんで、ほんなら12月に実技受けたらええわ(筆記が免除やし)と。

小屋の休暇で街に降りたついでに実技の参考書を買い、細切れではあるけど休み時間に勉強するようにしてて、満を持してネットで受験の申し込みをした「はず」だったが。

なぜか今日、胸騒ぎみたいなもんがあり、受験サイトで申し込みを確認をしたら。。。。「あらへん」。焦って電話で問い合わせる声も震えるが、相手の反応は虚しく「ありませんね」と。

結論として:

来年5月に、最初っから筆記を受験せねばならならい。

もう一回まぐれというか奇跡で合格せねばならない。

しかし:

八ヶ月先までモティベイションが続くのか?

アホは俺や:

不安定なネット環境で申し込んでそのあとちゃんと確認しなかった自分が一番悪い。情けない。

無職ってのは自由であると同時に、その自由をいかに自分でコントロールするか。誰も叱ってくれる人はいない、褒めてくれる人もいない、

生きがいとか達成感の設定をどうするか。

どうやったら立ち直れるのか正念場。

早く次の挑戦見つけやんとあかん。生きていくのは難しいわ。

Img_2130

写真は日記と全然関係なし。

 

 

| | コメント (4)

2022/09/14

無職のまま

Img_2161

一人で昼酒でもと思い、近所の蕎麦屋へ行った。

ネギ味噌と塩辛をあてに、米から作ったドリンクをぼんやりしばく。軒下の風鈴の音もええあんばい。

あとは二八を一枚たぐっておしまい。

Img_2135

バイトから戻って奥飛騨行った時の写真。まだ、売れてなかった。流石に7000まん延をぽんと出せる人はそーそーおらんってことか。

Img_2131

温泉がぼんすか沸いてるここに移住も考えたが、なんとなくあと一歩が踏み出せなかった。

Img_2165

物への執着がなくなった自分に檄を飛ばすために靴を買ってみた。

Img_2167

こうやってぺちゃんこにして、腰にぶら下げて岩を登る仕組み。

外を歩きつつ、自分にもできそうなバイトの張り紙を見たりしてるが、労働意欲が湧かないのだから仕方ない。

次の挑戦なのか冒険なのかわからんけど、色々検索してはあーだこーだわくわく妄想する日々が続いております。

Img_2170

※いわゆる「纏足(てんそく)」で登ります。

| | コメント (2)

2022/09/07

元の暮らしへ

Img_2152

早くも「山の暮らしロス」で困ってる。バイト仲間からのLineには「昨夜は寒くて毛布で寝た」との連絡が。

そういえば、山荘には「蚊」がまったくいなかったし、飛び回るハエも手で捕獲できたほど気温低かった。

しばらくぶりの銭湯では、ルーティン(電気風呂、サウナ、水風呂、主浴槽の順番)を間違える有様。

山小屋バイトのメリット。

・環境が良い

・涼しい

・金が貯まる(使うことがない)

・対人ストレスが楽勝(会議、資料作成、WG、急な打ち合わせやくだらん飲み会が全くない)

残念だったこと。

・NETが遅すぎる(wifiあらへん)

・賄いの95%が冷凍か、揚げ物

・TVが見られない(世間の動きがわからん)

・休暇でもいくとこがない(周りの山のレベルが凄すぎて、休み時間にいけない。林道は全て崩落してて散歩できない)

・お菓子が食えない

・夜中に星空を見ようと小屋の外出たら、鹿がうじゃうじゃいて怖かった

・カメムシがめちゃくちゃ多い

・予定通りに到着できない客が毎日おる

・林道が閉鎖された後の時間でも、街まで車で送ってくれると思ってる客が毎日おる(当然、歩いていけ!と言う)

けれど、

ストレスが全くない仕事ってのを生まれて初めて体験した。

働く仲間同士、思ってることがあればその場で言い合う、その場で解決、結論を先延ばしにしない、実現不可能なことを議論しない、理想論を話さない、正しく喧嘩する、素直に謝る、

みんなで一緒に三食いただく。

こんな簡単なことがなんで町だとできないんやろねぇ。

 

 

| | コメント (3)

2022/09/03

山暮らし おしまい

昨日、午前10時始発の林道バスに乗り、夕方6時に自宅に帰ってきた。

Img_2116

「インクノット」っていう山小屋バイト専門のWEBページで色々検索して、自分を雇ってくれそうな(年齢的に)小屋を探した後、いつ買ったか忘れたような本を家で見つけて、その山荘のことが書いてあったので応募したって感じ。

Img_1261

夜行バスで到着して早々に、小屋の生命線である水場の掃除を任された写真。

飲料水の乏しい稜線の小屋の苦労を聞いていたので、助かった気分。同時に、水の大切さとかありがたさが身に沁みる。

Img_1504_20220903141401

山荘は林道の終点にあるので、ヘリや歩荷に頼らなくてもいいとは聞いていたけど、それでも食材が毎日潤沢にあるわけではない。この冷凍ハンバーグも毎日続いて苦しんだ。奥の白飯だって、食うものがないから腹に詰め込むしかないので。結局体重は3キロ減。

Img_1534_20220903141801

荷上げのヘリポートは、晴れの隙間を狙ってバンバン飛ぶ。トイレも小屋の資材も燃料も野菜も飛ぶ!

Img_1884

多い時は40往復。

Img_2055

街に降りた時に100均で買ったルアーと100均で買った竿を使って、山荘の目の前の渓流で生まれて初めて岩魚を釣った。20センチほどのが3匹。塩焼きにして賄いに。全く釣りの知識がないし、道具も100均。

富士山に次ぐ我が国第二の高峰「北岳」も普段着で登れたが、環境が許せば登山も釣りも特別な道具っていらないんだ、それが日常なんだと思い知ったよ。

Img_1646

生まれて初めての遭難救助。遺体搬送する救助隊の凄さが身に染みた。自分は歩けなくなった人を背負っただけなので幸せ。けどもう、2度とやりたくないな。

Img_2084

できることは一生懸命やらなくちゃという気持ちが裏目に。キッチンや賄いまで担当になってしまい、重宝されたのが仇になり、どんどん休暇が減っていった。ずるいかもしれないけど、次にどこかでバイトするときは、できないことにしよう。これ大事。

Img_2104

社員さんやバイト仲間に見送られて帰阪。寂しいよりも、やっと帰れる安堵感。

Img_2114

毎晩、寝床で読んだ本。自分の「熱源」ってなんだろうと考えるきっかけに。

トマト農園を廃業し、奥さんと二人でバイトと旅を繰り返しながら暮らしている熊本のMさん(53歳)

ひきこもりの二人の子供をもつ千葉県の主婦Kさん(50歳)

本当の自分は誰なのか悩む、フィリピンと日本のハーフの青年(28歳)

ノーてんきな女子大生(19歳)

バス会社の経理課からいきなり支配人に抜擢された社員さんほか、社員さん3名

このメンバーでの船出はともかく難航を極め、何度も、やめて家に帰ろうと思った。

不便なことばっかりあって、お互い理解し合えないことが沢山あって、けど24時間一緒に暮らすしかなくて、それでもこの宇宙船は迷走しながらも飛び続けなきゃいけなくて。

定年を待たずに会社を辞めたときに、この先何歳まで新しいことに挑戦できるんだろうと漠然とした不安でオロオロしたもんやが、年齢なんか関係ないわ、悩んでる間にどんどん歳いってまうわ、明日より今この瞬間が一番若いやん、行動してる限り止まることはない成長し続けていけるかもしれんやんという根拠のない思いは

間違ってなかったかな。

いつか死ぬ時に、「あれやっといたらよかったなぁ。。。」って後悔、一個減ったよ。

次はどんな挑戦しよかな。

 

| | コメント (9)

2022/08/28

山暮らしその13

おおそらく最後の休暇ナウ。

033ceaf3f96145e4b7aeef8f304bc2f3

山荘から一番近い村までバスで降りて、枝豆ともろきゅうで飲む。しばしぼんやり。

やっぱり、こーいったものを思いついたときにパッと食べられる環境っていいなぁ。

94f67319663d492d91a59a1b0138ecd4

隣の山岳博物館も見学。こーいった箱物って、どうしても行く末を案じてしまうものが多い。

7dd3ff69b77a4539b9540369549eb3fc

昨日は20数名の団体予約が入っていた。バイトも社員さんも朝から仕込みでバタバタ。なのに、全く姿を見せないので、大量遭難か?と思ったら、旅行会社がキャンセル連絡を忘れていたという顛末。

違約金はあっちが持つのは当然ながら、余ったポークステーキを全員で「必死で」食った。一人三枚のノルマに苦しむ羽目に。

 

11ab7c1c853b41dca16de2e085af5f2b

うまい物も、数をこなすと辛い。

76a828d5b7784cdf8dc6d161d23454d0

デザートの葡萄も、腹に詰め込む。もう味わう余裕なし。

97b1ea270cd64bed91a5096fd1e55470

先日、TD沖縄以来、久しぶりの自転車アニキが山荘に泊まりにきて下さった。あいにく曇天続きだったが、楽しんで下さったようで何より。

75b8014bfb6a426b9e96d10786afd175

バイトの一人がまた山を降りていった。出会った数と別れる数は同じという法則。どうかお元気で。

A2e9a969dbfa4befb1bd6360ca32aae2

少し前の休暇で甲府に降りた時のこと。盆地特有の暑さで朦朧としながら、目的なんか何も無い、ただ闇雲に人気の無い道を歩いていたら、銭湯見つけた。

5e5a542042174c6b999f9cfb9163d49c

客は自分だけ。許可もらって撮影。

掛け流しの温泉に沈んでみた。これまで山であった出来事や、去っていった仲間のことを思い出してみたり。

72c65e5c5a724edd9531d4a76c784163

風呂上がりに、前歯が3本しか残ってない主人と立ち話。自分の居る小屋のことも良く知っておられ、過去はかなりの岳人だったことが判明。周りの小屋番のバイトたちも良く立ち寄る銭湯らしい。

色々話して背中を押してもらった感じ。

Dac70aa7968841509894ede77cb9b3b5

また、山に戻る。

もうすぐ夢が覚めて、あの日々は現実だったんだろうか、あの空に浮かぶ雲は同じとこからやって来てるんか?とか

思う日が、じわじわ迫って来てる。

| | コメント (0)

2022/08/23

山暮らしその12

Img_1961

随分日の出が遅くなってきた。山の夏は短いことを実感。「この日」はいつもより早起きして、北岳のモルゲンロートをぼんやり眺めてみた。朝の空気はいつもより冷たく感じる。

Img_1969

「この日」を最後に山を降りるバイト仲間を見送る。日に2便しかない林道バスに乗っていくつかの鉄道や飛行機を乗り継ぎ、熊本に帰るそうだ。

Mさん54歳。奥さんと共に、数ヶ月バイトしてそのお金で数ヶ月旅に出て、お金がなくなるとまた数ヶ月バイトして旅に出てを繰り返しているといっていた。不安を考え出すとキリがないので、目の前にある楽しそうなことをやって生きていくって考え方。自分の歳になっても衝撃を与えてくれる人との出会いができたので、ここにきたことは間違いじゃなかったな。

同時に、別れの辛さもひとしお。

40日あまり、一緒に暮らして一緒に働いて一緒に悩み苦しみ笑っていたのに。Mさんの記憶にも自分が残れるといいんだけどな。

Img_1967

バスが走り去った後はぼーっとしてしばらく動けやんでいたら、こいつが飛んできた。

励ましてくれるのか?

「家に帰ろかな」。

山が好きで山の中で暮らすとどんなに幸せな気持ちになれるのか、山の景色は自分に何を与えてくれるのか、そんな巨大な期待が毎日ちょっとづつ

しぼんでいくのが分かったり、目を逸らしてみたり。

結論として、憧れを日常にしたらあかんってこと。山は非日常だから憧れもするし行けば楽しいし帰りたくないなと思うし。けど、今は大阪の家が憧れになってしまった。

変なの。。。

11月の小屋閉めまでいるつもりだったけど、そろそろ自分も山を降りようと思います。

山暮らしの日々を書くのも、あと少しかな。

 

 

| | コメント (2)

2022/08/18

山暮らしその11

7afbe115096746a58c7e26605e3f24f6

自分で調理したり社員さんが作ってくださったりしてる「賄い」。野菜は一応食べているけど、基本は「腹一杯にする」ことなので、必然的に炭水化物が中心で、魚は加工したものばかり。たまに甲府に降りても忙しくて魚を食べる時間がなく、かれこれ40日以上「生の魚」を食べていない。

日帰りで意を決して「寿司屋」へ行き、ランチメニューに載っていた最高峰を注文。

体に染み込んでいくのがわかる。次に口にできるのはいつになるやら。

E928230c40e441b383c0891888e4f323

早立ちの登山者向けに朝ごはんを作る風景。こっちも寝起きで朦朧とした意識で作るので、たまにかまぼこが足りなくなったり。

Ffef460897c24cfaa0193a1d6f9a163a

朝ご飯の賄いにもみんな胃腸が疲れてきたので、にゅうめんの卵とじ作ってみた。染み込む。

A5554d5b90204eb3a360b628c6711a62

カミキリ虫の来訪。

Ed454ca0cb7d49379897c5f3a5aabf2a

小屋に対する想いが違ったり、社員とバイトの立場がうまく噛み合わなかったり、指示のされ方が気にいらなかったり、下から上を見てもどかしかったり、狭い共同生活の中で不満がどんどん膨らんでいって、とうとうお互い口も聞かなくなってしまった。

ギクシャクを絵に描いたような日々が続いた。もう山を降りて帰ろうかなと何度も考えた。

多様性を認めるなんてそんなに簡単なもんじゃない。ましてや同じ屋根の下で40日以上一緒に暮らせば本当に色々ある。

昨日、ようやくその硬い雪が溶けた。

久しぶりにうまい酒を飲んだ。高級なシャインマスカットを食べた。みんな想いは同じ方向を向いた。

この山小屋っていう小さな「宇宙船」は再び正しい軌道を描き始めた。

こんな歳になっても、忘れられない思い出の夏になるなんてな。

挑戦してよかったよ。

 

 

 

| | コメント (4)

2022/08/14

山暮らしその10

Img_1892

40日以上経つのに、初めて「月夜」を見た。

それくらい、天気の良い日が少ない感じ。毎朝晴天、昼からどんどんガスが湧いて、午後から夕方まできっちり土砂降り。

写真のように月が出ると、空一面が明る過ぎて「満天の星」が見えた試しがない。ちょっと意外。

Img_1886

天気が安定しないので、たまに晴れると荷上げと荷下げが一斉に行われる。近隣の小屋が一斉にやるもんだからヘリコプターも40往復とかそんな感じで。

写真は、上の小屋から「トイレ」を下ろす風景。落としたら「大惨事」。先日北岳に登った時にトイレを借りようと入ったら、便器の中は見事な「マウンテン」が。

傍に木の棒が置いてあり「大をするときは、この棒でブツを押し込んでからご利用ください」と一筆が。

流石に、何事もなかったように出てきてしまったが、、、。

Img_1840

ある日の賄い。大抵は、オーダーミスのランチの残りだとか、期限切れの冷食だとかを賄いに食べる。炭水化物主体は仕方のないこと。

最近、毎日のように「下山が遅れて最終の林道バスに乗れない、なんとかゲートまで車で送ってほしい」とか「どうしても明日会社に出なきゃならんので、なんとかしてくれ」だとか「飛び込みで泊まらせて」とかいう人があとをたたない。

計画の甘さと余裕の無さはダメだと思う。

普段から、どの程度の荷物を背負って何時間くらいなら歩けるかとか、職場への根回しだとか、予備日を持っておくとか、

登山はやっパリ旅行とはちょっと毛色が違うので、緩いくらいの経過たてが方が楽しめると思うけどなぁ。

とはいえ過去の自分もどうしても翌日仕事に行かねばどえらいことになると、ハラハラしながら下山してもんやが、今思えば「どうにかなる」もんで。ましてや自分が下山しなきゃ10億の商談がパー、、、なんて人はそもそもちゃんと登山計画立ててきてると思う。

来週はバイト仲間が二人、ここを去る。

すでに朝晩は秋風が吹き始めているので、ことさら寂しくなるかなぁ。

11月の小屋閉めまでいてほしいなんて言われてるけど、日常に戻りたい気持ちも少し湧きあがってるのも確か。

| | コメント (4)

«山暮らしその9